vol.1-2 ビューとフィルタで内部トラフィックを除外する
vol.1-1ではGoogleアナリティクスの登録と設置方法について解説しました。
早速、レポートについて学びたい所ですが、誤ったデータでは正しい解析をすることができません。
今回は正確なデータを得るために必要なビューとフィルタについて紹介します。
Googleアナリティクスの連載シリーズ
vol.1-1 Googleアナリティクスの登録と設定方法
vol.1-2 ビューとフィルタで内部トラフィックを除外する
vol.1-3 最初に覚えておきたいGoogleアナリティクス3大基礎用語
トラッキングコードが動作しているかを確認する
まず、Googleアナリティクスが正しく設置されているか確認しましょう。
Googleアナリティクスは設置したトラッキングコードが動作して初めてデータが収集されます。
正しく動作しているかを確認するためには、トラッキングコードを設置したウェブサイトにアクセスします。
そして、Googleアナリティクスのレポート「リアルタイム」を見てみると、少なくとも自分のアクセス数が表示されているはずです。
これで反応していればトラッキングコードが正しく動作していることになります。
反応していない場合は、一度ウェブサイトとレポートページを更新してみましょう。
それでも反応がない場合は、トラッキングコードの設置が間違っている可能性があります。
ビューとフィルタについて
上の動作確認で分かる通り、Googleアナリティクスには自分のアクセス数も含まれています。
アクセス数が増えたとしても、自分や社内の関係者ばかりではアクセス数が増えたとは言えません。
正確なアクセス数を調べるためには自分や社内からのアクセスを除外する必要があります。
そこで便利なのがビューとフィルタです。
ビュー:レポートを表示する場所。
フィルタ:ビューに表示するデータを絞り込み、変更する機能。
ビューとフィルタを使うことで必要なデータだけを絞って見ることができます。
しかし、フィルタはデータそのものを変更してしまうため、「オリジナル」、「分析用」、「テスト用」など、目的ごとにビューを作成し、コピーしたビューにフィルタをかけてカスタマイズします。
関係者のアクセスを除外する
フィルタの活用法は様々ですが、最低限設定しておきたいのが内部トラフィックの除外です。
これを設定しないと自分や社内からのアクセスもデータに含まれてしまうだけでなく、アナリティクスから「内部トラフィックをフィルタしてください」という通知が来ます。
このような問題もビューとフィルタを活用すると解決できます。
1. ビューをコピーし、フィルタ用のビューを作成
まず、レポート画面の左メニューにある「歯車(管理)」ボタンを押します。
すると、アカウントやプロパティ、ビューに関する項目が表示されます。
ビューの項目にある「ビューの設定」を選択すると下の画像のような画面に切り替わります。
上の画像は初めから存在する「すべてのウェブサイトのデータ」というビューの設定画面です。
「ビューをコピー」を押し、フィルタ用のビューを作成します。
「すべてのウェブサイトのデータ」は、オリジナル、かつバックアップの役割を持ちます。
新規ビュー名には分かりやすいビューの名前を付け、「ビューをコピー」を押すと新規ビューが作成されます。
2. フィルタを設定
ビューの項目の中の「フィルタ」をクリックすると上の画像のような画面に切り替わります。
「フィルタを追加」をクリックすると下の画像のように条件を設定する画面になります。
フィルタを作成するのは初めてなので「新しいフィルタを作成」を選択。
フィルタ名はフィルタの内容が分かる名前を付けましょう。
フィルタの種類については、画像の通り、「定義済み」、「除外」、「IPアドレスからのトラフィック」、「等しい」を選択します。
そして、除外するIPアドレスを入力して保存するとフィルタが適用されます。
IPアドレスが分からない場合はこちらのサイトで確認できます。
実際に社内からのアクセスが除外されているかは「リアルタイム」で確認できます。
これでビューとフィルタを活用して内部トラフィックを除外することができました。
まとめ
個人、企業を問わず、多くのウェブサイトでGoogleアナリティクスが導入されています。
しかし、トラッキングコードを設置しただけで、かつ表面上のデータだけで解析しているサイトが一定数以上あります。
見るべきデータを解析するためにはフィルタの活用が必須です。
アナリティクス導入後、支障のない早い段階でビューとフィルタを設定しましょう。